年間10万人が受験する人気資格「FP3級」に合格したので、解説します!

FPへの道

どうも、しかです!

2021年9月にFP技能検定を受験し、3級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得しました。

合格後に申請することでもらえる、FP技能士カード

そこで今回は、FPや3級の検定試験についてざっくり説明します。

理系卒で専門とは全く関係がない私が、どのように勉強して合格まで至ったかも書いていますので、ぜひ見てみて下さい!

  • FPの資格に興味がある方
  • FP3級を受験する予定がある方

上記に当てはまる方には、特に参考になると思います!

FP(ファイナンシャル・プランナー)とは?

まず、FPについて軽く説明します。

FPとは、ファイナンシャルプランナーの略で、

Financialファイナンシャル⇒ お金の

Plannerプランナー  ⇒ 計画を立てる人

の通り、簡単に言うと「お金の計画を立てる人」です。

日本FP協会の「FPとは?」というページを見てみるとこのように書いてあります。

FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター®」とも呼ばれています。

日本FP協会 より

FPには、以下のような暮らしに関わる様々なお金のことについて、相談することができます。

  • 家計管理
  • 資産運用
  • 年金・社会保険
  • 税制
  • 住宅資金
  • 相続・贈与   など

検定試験(3級)

FPの資格を取得するには「FP技能検定」を受ける必要があります。

FP技能検定を実施している団体は、

  • NPO法人 日本FP協会
  • 一般社団法人 金融財政事情研究会

の2つがありますが、本記事では日本FP協会が実施するFP技能検定について説明します。

概要

FP技能検定の概要をまとめるとこんな感じです。

実施頻度年 3回
(1, 5, 9月)
受験料6,000円
(学科 3,000円、実技 3,000円)
合格基準60%以上

FP3級は年間で10万人以上が受験する人気資格です。

合格率は80%前後を推移しているようです。

FPとして認められるためには、学科試験と実技試験の両方に合格しなければなりません。

こう聞くと大変そうに聞こえますが、FP技能検定には、一部合格学科・実技のどちらかのみ合格)の制度があります。

つまり、学科と実技を同時に合格する必要はなく、バラバラに合格してもOKということです。

公式HPによると、『合格した試験の実施日の翌々年度末まで申請により免除される』とのことなので、

  • 5月実施試験に合格 ⇒ 最大 8回
  • 9月実施試験に合格 ⇒ 最大 7回
  • 1月実施試験に合格 ⇒ 最大 6回

の試験で免除されることになりますね。

試験内容

検定試験の内容を見てみましょう。

 学科実技  
出題形式〇×問題
3択問題
(マークシート)
3択問題
(マークシート)
問題数60 問
(〇×、3択 30問ずつ)
30 問
試験時間120 分60 分
合格基準
(必要正答数)
60 %以上
(36 問)
60 %以上
(18 問)

以下、細かいポイントを説明します。

・出題

学科試験は、以下の6つの分野から均等に出題されます。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

詳しい試験範囲については、公式HPを見てみてください。

・途中退室

3級では学科試験のみ途中退室が認められています。(実技試験は不可

120分の試験ですが、60分経過後から途中退室することができます。

学科試験はお昼休みの前なので、途中退室するとお昼休みが長くなります。

午後の実技試験に向けて、入念に最終確認できるわけですね。

受験したときは、60分時点で途中退室してる人は結構多くいました。(7割くらい?)

・受験票の証明写真

当日に写真付きの身分証を提示すれば、受験票に証明写真を貼り付ける必要はありません

証明写真って撮るのも面倒ですし、何より余計なお金がかからなくて済むのはありがたいですね。

勉強方法

実際に私が行っていた勉強方法は、以下の2つになります。

  1. 市販の参考書&問題集
  2. 過去問道場

1.市販の参考書&問題集

最初は、参考書からのインプットを行いました。

といっても、インプットしてるだけでは知識の定着は遅いので、

並行して問題集も解いていきました。

「参考書で1つの単元を読み終わるごとに、問題集で復習」

のような感じで、参考書と問題集を1周しました。

TAC出版の『みんなが欲しかった!』シリーズは、非常にわかりやすかったのでオススメです。


2.過去問道場

参考書と問題集を1周して、試験範囲の全体像が把握できたら、

あとはひたすら、 FP3級ドットコムさんの過去問道場で過去問を解いていきました。

  • 出題形式に慣れる
  • 苦手な分野を洗い出す

ことが主な目的です。

出題形式に慣れる

実技試験は文章が長く、具体的なデータが入った表などを見て答える問題があるので、

実際に過去問を解いて慣れておくといいと思います。

学科試験は、文章が短くそこまで大変ではありません。

〇×問題は、 ただ〇か×かを答えるだけではなく、×の場合には間違っている部分を正しく直すようにすると、より知識の定着がスムーズになるかと思います!

苦手な分野を洗い出す

また、過去問道場には、自分が間違えた問題だけを出題してくれる機能があるので、

その機能を使って効率よく学習していました。

勉強方法については以上になります。

過去問道場は、スマホからお手軽にできます。

移動中などにも学習ができて大変ありがたかったです。

解説も丁寧に書いてくれているので、ぶっちゃけ参考書なども買わずに過去問道場だけでも行けるかもしれません。

試験結果

合格発表後に、

  • 合格証書
  • 結果通知書

の2つが届きました。

合格証書はしっかりとした紙でできていて、ちゃんと賞状って感じです。

大人になってから賞状をもらう機会ってあまりないので、結構嬉しかったですね。

合格証書

また、結果通知書には、学科・実技それぞれの試験での得点合否が書いてあります。

結果通知書

冒頭にあった「技能士カード」は、別途申請が必要です。(※有料

技能士カードの申請方法については、別記事で紹介します。

まとめ

ここまで、FP3級試験について解説してみました。

FPの試験範囲には、税制や保険、資産運用など、生活する中で知っておいたほうがいい知識がたくさんありましたので、

FPの資格取得に向けた勉強は、非常に役に立つと思います。

興味がある方は、是非FP3級にチャレンジしてみてください!

その際にこの記事が参考になればいいなと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました