ふるさと納税のやり方【楽天ふるさと納税】

ふるさと納税

どうも、しかです!

みなさんは、『ふるさと納税』をしていますでしょうか?

私は社会人になってから、毎年欠かさずしています。

ふるさと納税は、社会人である人はみんな活用すべき非常にお得な制度です。

  • よくわからない
  • めんどくさそう

という理由でふるさと納税をやらずにいる方に、ぜひこの記事を見てほしいです。

ふるさと納税は思ったよりも簡単にできることがわかると思います。

ふるさと納税とは?

まず、ふるさと納税って何?という人向けに簡単に説明します。

ふるさと納税とは、簡単に言うと

税金を前払いすることにより、自己負担2,000円でたくさんの返礼品などがもらえる制度

のことです。

少し詳しく言うと、ふるさと納税額から2,000円を引いた額(上限あり)が翌年の住民税・所得税から控除(寄附金控除)される仕組みになっています。

寄付金控除という難しい言葉が出てきましたが、

  • ふるさと納税のことを『寄附』
  • ふるさと納税の金額のことを『寄附金』『寄附額』

と呼ぶ場合もありますので、頭の片隅に置いておいてください。

寄附とあっても募金のようなものではなく、限度額の範囲内であれば寄付金控除という形で返ってきますので安心してください。

寄付金控除税額控除となるため、普通の会社員でも手軽に節税効果を得ることができます

簡単な例

5つの自治体に10,000円ずつ合計50,000円ふるさと納税を行ったとすると、

50,000 – 2,000 = 48,000円

が翌年の住民税・所得税から控除されます。

50,000円のふるさと納税を行うと、15,000円(寄付額の3割)相当の返礼品がもらえます。

自己負担額2,000円でこれだけもらえるわけですから、非常にお得な制度ということがわかるかと思います。

今回は、このようにお得な制度であるふるさと納税のやり方について解説していきます。

ふるさと納税のやり方

さまざまなふるさと納税のサイトがありますが、今回は楽天ふるさと納税」でのやり方を解説します。

楽天ふるさと納税のメリットは、何といっても楽天ポイントが付くことです。

お買い物マラソン開催時にふるさと納税をすることで、自己負担額2,000円以上のポイントを得ることができます。

このことから、『現代の錬金術』と呼ばれていたりもします。

ステップ1:限度額を調べよう

ふるさと納税には、家族構成や年収に応じた限度額があります。

この限度額は自分で算出するのは難しいので、基本的にシミュレーターを使って確認します。

楽天ふるさと納税のサイト内にあるかんたんシミュレーターを使います。

使い方は簡単で、

  1. 年収
  2. 家族構成
  3. 扶養家族の有無

3つのデータを入力するだけです。

例えば、私のように

  • 年収 498万
  • 独身
  • 扶養家族なし

の場合は、このように算出されます。

「保存する」を押すと、楽天ふるさと納税のページ上で保存され、返礼品を選ぶ際などにも簡単に限度額を確認できるようになります。

注意点

もしも限度額を超えて納税してしまった場合は、その超過分が自己負担額2,000円にプラスされてしまうことになります。

よく限度額を確認して、超過してしまわないように注意してください。

ステップ2:返礼品を選ぼう

限度額がわかったら、次は実際に返礼品からふるさと納税する自治体を選びましょう。

楽天ふるさと納税では、参加自治体数が1,371返礼品数は323,113点もあります。(2022/01/30時点)

この中から、自分好みの返礼品を選ぶ方法を3つ紹介します。

1.人気ランキングから選ぶ

よくわからない人は、まずランキングからどんな返礼品が人気なのか見てみるのがいいでしょう。

楽天ふるさと納税のページ上部にある「人気ランキング」押すと、すべての返礼品の総合ランキングが表示されます。

ランキングを上から眺めていくと、

  • どんな返礼品があるのか
  • 金額と返礼品の量の相場

などがわかると思います。

人気なものには、質が高かったり、量が多かったりなど理由があるはずです。

ふるさと納税が初めての方はもちろん、初めてじゃない方も人気ランキングから選ぶのがおすすめです。

また、ページ中央部からジャンルごとのランキングを見ることができます。

2.ジャンルから選ぶ

次に、ジャンルから返礼品を選ぶ方法です。

ふるさと納税は、食料品のほかにも日用品や調理器具、家電など色々なジャンルの返礼品があります。

  • 北海道のホタテが食べたい!
  • 新潟のお米が食べたい!
  • 千葉の梨が食べたい!

のように、各地の名産品が食べたい場合

  • 水をストックしておきたい!
  • ティッシュペーパーが欲しい!

のように、特定の物が欲しい場合はジャンルから選ぶのがおすすめです。

たとえば、『北海道のホタテが食べたい』場合は、

1.「ジャンルから探す」から「魚介類・水産加工品」を選択

2.ページ中央部の「検索条件を指定する」を選択

3.ジャンルから「貝類」、寄付先から「北海道」を選択

すると、このようにたくさんのホタテ(とその他貝類)が表示されます。

3.金額から選ぶ

限度額ギリギリまで寄附したいという方にオススメなのが、金額から絞り込む方法です。

「金額から探す」を押すと、このように金額幅が出てきますので、自分の予算にあった返礼品を探すことができます。

そのほかにも、「自分のふるさとや応援している自治体にふるさと納税したい」という方には、自治体から選ぶという方法もあります。

かんたん返礼品サーチを使うことで、金額・ジャンル・自治体を指定して探すことができますので、慣れてきたらこちらから探してみてください。

ステップ3:ふるさと納税を申し込もう

ほしい返礼品を選んだら、後は申し込むだけです。

申し込みといっても、楽天市場で買い物するときと大差はありません。

ふるさと納税にかかる確定申告をしたくない人で、申し込みの時に気を付けることは以下の2つです。

1.ワンストップ特例制度の利用を希望

申し込み時の確認ページにて『ワンストップ特例制度の利用』『希望する』を選んでください

ここで「希望する」とした場合は、申請書が送られてきます。

※「希望しない」にした場合でも、後から申請書を送ってもらうことは可能です。

その他の確認事項については、よく読み自身のことについて確認してください。

ワンストップ特例制度についてはステップ4で説明します。

2.ふるさと納税する自治体は5つ以内にする

確定申告したくない人は、ふるさと納税する自治体を5つ以内にするようにしてください。

詳しくは後述しますが、6つ以上の自治体にふるさと納税をすると確定申告する必要があります。

ステップ4:ワンストップ特例制度の申請(or 確定申告)をしよう

ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わずに寄付金控除を受けられる制度のことです。

1.制度を利用可能か確認

以下条件を満たす場合は、ワンストップ特例制度を利用可能(確定申告の必要なし)となります。

  1. 確定申告の不要な給与所得者であること
  2. ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内である

配当控除医療費控除などほかに確定申告する必要がある場合は、ワンストップ特例制度を利用することができません。

そのような場合は、ふるさと納税の寄付金控除も合わせて確定申告するようにしてください。

確定申告する場合については、別記事で解説します。

2.申請書の送付

ステップ3の申し込み時に、「ワンストップ特例制度の利用を希望する」とした場合は、申し込んだ自治体ごとにワンストップ特例制度申請書が送付されます。

申請書が届いたら、

  1. マイナンバーなどの情報を記入
  2. 本人確認書類のコピーを添付
  3. 翌年1月10日までに各自治体に返送

をすることでワンストップ特例制度が適用され、確定申告する必要がなくなります。

申請書への記入方法は、自治体ごとに記入例などが合わせて送られてきますので、そちらを参考にしてください。

これでふるさと納税は終わりです。

あとは届いた返礼品を楽しんでください!

まとめ

楽天ふるさと納税の一連の流れについて解説しました。

この記事を見て、意外と簡単そうだからやってみようと思ってもらえたらうれしいです。

ふるさと納税についてはいろいろな疑問があると思いますので、別でQ&Aでも作ろうかなと思います。

それと今回は楽天ふるさと納税でしたが、ほかのふるさと納税サイトとの比較も気が向いたらしてみます。

もし不明点などありましたら気軽にコメントください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました